2014年10月30日木曜日

メーテルリンクのアーティスト紹介 Vol.4

さ、フラワーキャンプも明後日に迫ってきました。いつもどおり終盤でバタバタしております。みなさん準備はいかがでしょう?
すでに長崎入りしている人もちらほら、いよいよって感じです!
もうネタが残って無いことがバレはじめている事でしょう、というわけでいってみましょうアーティスト紹介ラストはこの方々!


☆伊藤礼(Yamanasi)



長野県生まれ。

10歳の時シタールを始める。シタールの基礎的な演奏方法などを学び始める。

2006年、実の父であるシタール奏者伊藤 公朗に師事。北インド古典音楽の理論、即興音楽の演奏方法、表現方法などを学び始める。

2010年4月、西荻窪にある民族系ライブハウス『音や金時』で伊藤公朗、U-zhaan氏と共演。以降、ライブハウスを始め、雑貨屋、喫茶店から各種イベント、野外フェス等、東京をはじめ様々な場所で精力的に活動を行っている。
2012年秋には一ヶ月半にも及ぶ西日本ツアーを敢行し、各地で好評を得る。

最近は北インド古典音楽以外にも様々な楽器との即興セッション、シンガーのバックバンドなど、ジャンルを問わず活動を行なっている。また、兄の伊藤快(ギターとうた)との兄弟ユニットも活動中。

2011年【指先おぼつか's】結成。
2012年【oobleck】結成。メンバー全員家族のバンド【Anjali Band】加入。


主な演奏活動、『Dance of Shiva』、『いのちの祭り2012(伊藤公朗&AnjaliBand)』『インドフェスティバル2011』、『ぼくらの文楽』、『ひかり祭り(oobleck)』、『あかり』、『COUNT DOWN JAM2011'-2012' "EarthTuning∞天音立』、『りんご音楽祭2012春(伊藤快&礼+風人)』、『FLOWER CAMP2012』、国指定重要文化財『藤村記念館』でのシタール演奏、文化学院(新宿)特別講師、など。


中尾 幸介(Kyoto)



2004年アジアを放浪中、インドの打楽器タブラに出会う。
2006年よりコルカタにて、天才的なリズム感覚と知識を兼ね備えた
タブラ奏者ビプロップ・バッタチャリア氏から学び始める。
現在に至るまで、日本とインドを行き来しながらタブラ漬けの毎日を送り、
2011年より関西を中心にライブ活動を始める。


☆吉田 主税(Fukuoka)

高校時代からsaxをはじめる。
さまざまなバンド、PAの経験を経て、2008年より、solo演奏をはじめる。
この頃より、effectorを駆使したサックスのエレクトリックスタイルの独自の演奏を模索しはじめる。
アンビエントを基本にドローン、エレクトロニカ、ジャズ、ノイズなど、さまざまな要素が入り交じったslowなスタイルで、自然との融合をめざし、そのワンアンドオンリーの世界観は聴く者を不可思議空間へと導く。

WATER LOUNGEで開催されているドローントーナメントでは、第2回準優勝。

2012年より、sol la mujika sound designとして、太陽光発電の電気でライブするプロジェクトを始動。10月のRAINBOW2012ASOでは、藤野電力の協力のもと、太陽光発電の電気だけで音、映像その他の電気すべてをまかなうチルアウトサイトを担当し、好評を博す。
これを機に太陽光発電ライブを始動。九州各地で太陽光発電ライブをPAオペレート、LIVEパフォーマンス両サイドから開催。
2013年夏、marron a.k.a. dubmarronicsを中心とした太陽光一座でのキャラバンツアーも敢行予定。

現在は、solo、Bone-TATSUYA&MJ's、HOUちゃん(from MIYAZAKI)とのDUOやゆかいな仲間たちとのセッション、小貫誠(Ds.),鎌田コウシ(raptop)との新バージョンでの寂しい女を中心に活動。その他、MIZMAN(Ds)とのduo”力水”やさまざまな人とのセッションも行っている。

最近は、fluteやpercussion、おもちゃも登場。
趣味は、温泉、観光、寄り道、迷子。


☆wa-no(Kobe)


ギターによるインプロと言えば、「Derek Bailey」や「LOREN MAZZACANE CONNORS」といったジャズやブルースをバックボーンに持つアーティストがパッと思い浮かぶのだが、特定のジャンルをバックボーンに持たないwa-noはこれまで聴いてきた音を身体で記録し、蓄積した記憶の断片を瞬間的に繋ぎ合わせることによって、聴く人の記憶や感情に訴えかける。
BGMにも良いけど、一度ガッツリwa-noの音に入っていただきたい。
心拍数が上昇するほどハッと息を呑む瞬間、そして泣きたくなるほど切ない瞬間が幾つも散りばめられている事に気づくはずだ。

text by Shinichi Kogeichi


☆ORION(Kumamoto)


熊本県山鹿市生まれ。
ギター、エフェクター、エレクトロン製シンセ&リズムマシンを駆使してアブストラクトでアンビエントなサウンドをマイペースに追求中&熊本を拠点にライブ活動中。子ども大好き!2児の父。8月SpaceGatheringOpenAir2014、10月あそびのくに、AirportGathering2014、11月長崎フラワーキャンプ出演!


☆マクウ


11年間の東京生活を経て2012年に農のある暮らしを求め、長崎に帰郷、現在佐賀在住。ギター、歌、文章書き、オーガナイザー、農業、、2012年に農業と平行して弾き語り活動を スタート。独特な世界観を持つ哀愁のあるその歌詞と、クラシックギターが奏でる柔らかい音色には、彼が描いてきた風景と、これから描こうとしている風景が投影されている。

出演者紹介♪FLOWERのレジデント!のお二人!!

ダンスミュージックエリア、長崎勢最後はこのお二人‼︎長崎のダンスミュージックシーンには欠かせない★なくてはならないお二人です!どーんといってみましょー‼︎‼︎2人とも2日目が出番です◎

Rama(FLOWER,Groove At Heart)
1997年よりアメリカ西海岸を拠点に活動を開始。L.A.で様々なイベント、レイウ゛パーティーにDJまたはオーガナイザーとして参加。また、L.A. のレコーディングスタジオにてApl.De.Ap (Black Eyed Peas), System Of A Down, BT, Hittman (Aftermath Label) 等々、多岐に渡るジャンルのアーティストと仕事をこなす傍ら、某レーベルのA&Rとしても精力的に活動。
2005年、地元長崎に戻り、その後Beauty SalonとClubを融合させた“Atelier Cie”の立ち上げに参加。現在、ハウス・テクノパーティー“LoveParade”と“Groove At Heart”を主宰し、これまで Claude Young, Kevin Saunderson, Radio Slave, DJ Harvey, Marcel Fengler,Peter Van Hoesen,Ben Klock,Fred Pを長崎に迎え共演を果たす。
本場L.A.で培った選曲のセンスと圧倒的なスキルによる独自のGroove感で聴く者全てを魅了する。


Mitsu(FLOWER,Underbar,ORB)
1980年生まれ。DJ。
長崎を代表するCLUB"ORB"のオーナーを務める。2000年にORBの前身となる CLUB"Ayer's Rock"にスタッフとして参加。2001年にターンテーブルを手にしDJ活動を始める。テクノ、ハウスシーンが来薄だった長崎において、踊らせる選曲に 焦点をおき、独自のグルーヴを追求すると共にシーンの発展に力を注いできた。2011年にORBのオーナーとなり現在に至るまで、踊れてハマれて会話が出 来る"箱の鳴り"を進化させ続け、
今や長崎のCLUBシーンを語る中で、彼の名前は決して外せない存在となっている。
毎月、第1土曜日にorbにて開催されているElectronic Dance Music Party"FLOWER"、第4日曜日、"UNDER BAR"、そして年に1度の野外Party"FLOWER CAMP"を主催中。日本酒好き。

重要♪最終確認事項♪一読お願いいたします♪

いよいよ明後日よりFLOWER CAMP開催‼︎いよいよですねー!体調万全、用意周到でお越しくださいね(❛ᴗ❛人)✧
安全第一‼︎健康第一‼︎では、以下最終確認事項です★ご一読お願いしますm(_ _)m

【開催について】
・雨天決行です。♪緊急の場合はBlog、Twitter、Facebookイベントページにてお知らせします♪

【チケット、駐車場料金について】
・超早割チケット、前売りチケットを予約や購入されていない方は[一律6000円]となります。(11/3最終日のみの来場は一律3000円です)
・前売りチケットメール予約は【10/31の23時59分まで受け付けます】
・中学生以下のお子様は入場料金無料です!是非ご家族で遊びにきてください☆
・駐車場料金は一律一台に付き[1000円]となります。混雑が予想されます、なるべく乗り合わせでのご来場お願いします☆

【会場について】
・会場は"とりかぶと生活科学研究所"です。(長崎県大村市中岳町302) 道中に目印となる矢印を設置します。参考にしてご来場ください。
・会場には簡易宿泊施設があります。先着順となり、混雑が予想されます。貴重品の管理はご自身でしっかりお願いします☆
・とりかぶとには露天の岩風呂があります。当日男女の入浴タイムテーブルを組みます。是非ご利用ください☆シャンプーやボディソープは用意してます。(数量限定)
・FLOWER CAMP公式ドリンクブース"Bar ORB"、"PLUSMIND"ではリユースカップを使用します。1カップにつき100円返金します。マイカップ持参もO.K.!☆
・フード出店たーくさんあります☆ゴハンはこちらを是非ご利用ください~☆
・テントは指定された場所以外に絶対に張らないでください。
・テントエリアなど直火厳禁です。
・会場の物を無断で持ち出したり、使用したりしないで下さい。
・会場の建物を壊したり、傷つけたりしないで下さい。

【持物・服装】
・山間部での開催ですので、かなり冷え込みます。防寒具は必ず持ってきてください☆
・夜間は暗く足場が悪いところで転倒してしまう可能性があります。必ず懐中電灯を持ってきてください☆
・お風呂を利用する方は必ずタオルは持ってきてください☆
・足場が悪いので、ヒールやサンダルでの来場はお控えください☆
・山間部は天候が変わりやすいです。雨具の準備もお願いします。

【その他】
・エントランスでゴミ袋を配布します。ゴミは必ず持ち帰りをお願いします。
・再入場の際はエントランスにてリストバンドをチェックします。再入場される方は必ず外さないようにお願いします。
質問ありましたら flowercamp.n@gmail.com で受け付けますのでお気軽にどうぞ!!

出演者紹介♪長崎の女性DJ!!お二人デス!!

フロム長崎!!より、女性DJお二人をご紹介♫Mensに負けないくらいのパワーと、キラリと光るものもってらっしゃいます‼︎♫お二人とも1日目が出番ですよ〜♫お楽しみにっ‼︎



LISA(MAD HOUSE/hype)
諫早を拠点に長崎・大村でも活動中。
ハードなTECHNOから最近ではMINIMALの音でフロアを熱くするDJ。



AYUMI(UNDERBAR)
2007年にDeepなTechno,Progressive houseのパーティーを初めてクラブで体感し、衝撃を受ける。Minimal,Techhouseを軸にし、DJ活動開始。現在更にdopeな音を目指してDeephouseやMinimalを模索中。長崎第4日曜日に開催中のUNDERBARにレギュラーで活動している。旧姓三浦。

2014年10月24日金曜日

タイムテーブル発表!!&重要!!11/3の1day ticketについて☆

いよいよ来週より始まります!!FLOWER CAMP 2014!!
長崎は結構肌寒くなってきました。みなさん、防寒具の準備は必ずお願いたします♪
スタッフもルンルンで服装選びしておりますよ~♪♪準備も楽しいですね♪
サテ!!ドーント!!タイムテーブルの発表です!!


みなさんの聴きたいアーティストさん何時からでしたか?♪☆
今のうちにご自身のタイムテーブルも組んでおきたいところでは?!!♪
今回は初の試みで、両フロア11/1,11/2ともに午前2時で音が止まります♪
次の日元気いっぱい遊べるようにみんなでゆっくり寝ましょう♪♪

さて、フライヤー記載にある"1day Ticket 3000円"ですが、チケット本体・予約はなく、

11/3 02:00以降にご来場の皆様、一律3000円となっております。

11/2の全アーティストの公演が終了と同時に1dayチケット有効となります♪
ご職業柄やお休みのご都合などで11/3月曜しか遊びに来れない!!涙
という方は是非こちらの1day ticketで遊びにいらしてくださいね~☆

2泊3日間の前売り通しチケットも好評販売・予約中です♪
早めにご予約くださいね~~~☆

メール予約方法☛件名:チケット予約 本文:氏名・必要枚数
を記載の上、 flowercamp.n@gmail.com までメールお願いします♪
なお、前売りチケット予約は10/31 23:59 までの受け付けです。
よろしくお願いします☆

チルチル、る〜るるるるるるる〜のアーティスト紹介 Vo.3

気づけば残り1週間、準備も大詰め、まだ本気を出してないだけです。

っつーことでいってみましょう、花金の酒の肴にDJプロフィール!

一気にいきます!

☆NANO(MANOMA / Fukuoka)





博多の寺院密集地、御供所町で長屋を改造した古本&カレー屋『MANOMA』のスパイスの人。
10代後半より福岡の老舗CLUB、 decadent DELUXE のスタッフとしてダンスミュージックに溺れ、後に渡印。
スパイス料理を創る傍ら、グラフィック実験 NANO Labo.も水面下で始動虫。

http://nano-labo.blogspot.jp

☆kaccoh(RA'S DEN RECORDS / Oita)



大分県佐伯市出身。2001年よりDJ活動を始める。
多岐にわたるジャンルの中から独自の嗅覚で選び抜かれたVINYLでフロアを温める。
2009年には自身初となるMix作品『Hi Life MusiQ!!』を制作。
2011年には2作品目を発表予定。

『GERMINATION』主宰。


☆HAL(ぱらいそ / Fukuoka)


福岡親不孝にて今はなきCLUB BUTTERFLYに約5年勤務。 バーテン、ブッキング、オーガナイズ、PAなどに精を出す。
退職後はOLしてみたり、タイ料理作ってみたり、 タイ、インド、ネパールに旅行したり、デカタンデラックスで働いたり。  マイペースにクラブ、野外とDJ活動中。
不定期に坩堝的雑多音楽パーティーぱらいそもオーガナイズ。
世界一周の旅に出たつもりが西アフリカはマリにハマリ半週に。 残りの半週の旅を目指して仕事に励んだり挫折したり。
人生まだまだ旅の途中。


☆DAIFUKU(Kumamoto)



熊本出身。奄美大島、長崎と移り住み現在熊本在住。

主に九州で活動するフリースタイルDJ。


☆mayumi sun (mayumi chant)





細胞が目覚める朝音セット、プラーナと呼応するヨガ音セット、波や風の音&虫や鳥の声など存在するフィールド音楽とMIXさせていく自然と共生共存共鳴セットなどを得意とする、チルチルアンビエントアナログDJ。

熊本生まれ 九州拠点 流れのままに縁のままに旅するDJ&菜食料理人

スーパーハレオンナでもあり、野外イベントでの雨空が、ハレハレハレワタレセット届き、空ハレワタッタことも幾度か。

何時も祈りが根底に。


☆DJ Mitsugu a.k.a. Mick(AFROSTYLE / Nagasaki)




1976年、長崎生まれ。長崎発、渋谷区経由、世界一周後、長崎市在住。1988年にPUBLIC ENEMYの洗礼を受け、黒人音楽に目覚める。18歳よりHIPHOP,R&BのDJを開始。その後、SOULのDJを経て、DEEPHOUSEの世界へ。
現在はAFROな生音、黒いGROOVE、太鼓系の音楽を求めさまよう黒いDJ。クラブで踊るのも好きで、長崎を拠点に九州全土、大阪、東京を遊びまわっていたが、とうとう2002年に上京する。
2005年5月まで、渋谷SIMOONで3年間続いたAFTERHOURS 「 UPROCK ! 」でのレギュラープレイ、代官山Africaでのラウンジプレイ、表参道Loung-O(オービエント)での様々な有名アーティストの前座などを中心に、西麻布YELLOW、渋谷モジュール、六本木COREなど、その他もろもろのclubやcafe等でDJプレイしていたが、一時活動休止。
半年ほど自分の音を見つめなおし、2006年1月よりダンスミュージックの起源であるアフリカの太鼓の響き、大地の響きを辿るクラブイベント 「 AFROSTYLE 」 を始動。 2009年12月にAFROSTYLE母体「 あふろやさん 」を中目黒にて企画した。
2006年9月、アフロビートの生きる伝説であるTONY ALLENとafter party@代官山SALOONにて共演した。
2010年4月には、DJ TOZAWA氏と「AFRICAN GARAGE」プロジェクトを始動。
「アフリカの音源を倉庫から掘り出して、曲を作り出していく」という主旨の元、楽曲を製作中。
デジタルEP { Ubayhe! } { Latin Nightscape } が、itunesなどで、絶賛配信中。
ソロとしては、日本発のトライバルダンスミュージックレーベル「TOTEM TRAXX」よりオリジナル音源をドロップアウト。itunes , beatport , junodownload , amazon , KINGBEAT , TRAXSOURCE , wasabeat などで配信販売中。

2011/4/17、6曲収録のデジタルEP「AFROSTYLE」配信開始。
2011/7/3、12曲収録のセカンドアルバム「AFROSTYLE secondstage」配信開始。
2012/4/9、3rdとなる6曲収録のデジタルEP「AFROSTYLE 3rd Journey」配信開始。
2012/10には新EP「adzogbo warrior 」を発表。
http://soundcloud.com/djmitsugu

2012年からは { no entry } { gipsy didje } { OMB }などのリミックスワークも手がけ、リミキサーとしても活動中。そして、2013年3月には、日本随一のアフロビートバンドであるJariBu Afrobeat Arkestraのリミックスが販売開始となるなど、クラブDJだけには留まらず、過去~現在~未来へ、クラブミュージックにおけるAFRICAのVlBES を追求し続けている。2013/7/8に、移り住んだ長崎から、待望のAFROSTYLEの4段目が配信開始。
長崎から世界へ。


☆DRONeCO(Nagasaki)


長崎県大村市在住、もはやDAIFUKUの相方。


☆Macaroni-Penguin(PENGUIN KAFE / Nagasaki)


ペンギンカフェの人。

2014年10月23日木曜日

出演者情報☆シングルリリース間近T.B.!

九州勢もアツイ!
長崎でもお馴染みのT.B.さん

彼の安定のミニマル感はとっても心地よくてずっと踊れるプレイ◎
最近は九州に留まらず東京などでもプレイがあり正に引っ張りだこのDJ!

そして、、、
なんとFLOWER CAMPにも出演の
“Gr○un土”さんとのコラボレーションシングルが近々リリースとの情報をゲット♬
ナイスコラボどんな作品に仕上がるのかますます彼から目が離せない!

今回もDance Stage 、Chill Out Roomの2ステージでの出演♩



- T.B. / Ozaki Koichi - (otonoha/Sólo Le Pido A Dior)

福岡Kieth Flackにおいて今年13年目を迎えたテクノ / エレクトロニカを中心としたパーティー「otonoha」主催。ミニマルを中心とした選曲と新旧問わない選曲と持続性を重視するDJスタイルで多くのアーティストと共演すると共に、近年では福岡に限らず九州を中心に数多く飛び回りその活動の幅を広げている。

また本名Ozaki Koichi名義としてチルアウト/アンビエントスタイルの楽曲を制作。2008年には海の中道水族館で行われた「夜の水族館」への楽曲を提供や八重山モンキー、比花知春のリミックスなど多方面での活動も積極的に行う。2013年9月、fourcolorとtyme.をリミキサーに迎えた1stアルバム「-refost 13-」をリリース。
2014年にはブエノスアイレスのレーベルSolo le Pido a Diorからのリリースや東京のハウスレーベルUNKNOWN seasonのコンピに参加などにも参加。
そして自身のレーベルotonohaからシングルシリーズの新プロジェクトをスタート。第一弾は関西CHILL MOUNTAINのGr◯un土とOzaki Koichiによるコラボレーションシングルを11月末にリリース予定。

http://otonoha.jp/
http://soundcloud.com/ozaki-koichi-a-k-a-t-b
http://soundcloud.com/t-b-otonoha